MENU
  • トップページ
  • コラム
  • 教区・支部情報ネット
TENRIKYO NARAKYOUKU WEBSITE
天理教奈良教区WEB
  • トップページ
  • コラム
  • 教区・支部情報ネット
天理教奈良教区WEB
  • トップページ
  • コラム
  • 教区・支部情報ネット
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 雅楽の話

雅楽の話– category –

コラム雅楽の話
  • 雅楽の話

    でんでん太鼓と笙の笛【其の参】

    話はまたまた横道にそれますが、皆さんは「でんでん太鼓に笙の笛」という言葉を知っていますね。 これは、江戸子守唄の一節です。その歌詞は、 です。 この曲は日本の伝統的な子守唄で、江戸時代 の文化文政時代の頃から記録があり、江戸から 始まって各...
    2021年2月9日
  • 雅楽の話

    尺八も雅楽器【其の弐】

    中国、朝鮮、ベトナム等々から伝わった雅楽は、当初、西洋音楽のオーケストラのような演奏形態でした。 正倉院には、その当時の楽器が残されています。 腰鼓―腰に結わえて演奏する 摺鼓―摺り鼓、手の指でこすり演奏した 鞨鼓―現在も使用 篳篥―現在も使用 ...
    2020年11月13日
  • 雅楽の話

    雅楽は刺身のツマ?【其の壱】

    今や天理教の祭儀式に欠かす事の出来ないBGMとなったガガク。 御本部で、それぞれの教会でお馴染みの音楽だが、意外と知られていないのがこの雅楽ではないだろうか。 そこで雅楽という音楽のイロハを知っていただくために、雅楽の面白いエピソードなど...
    2020年10月13日
1...234

カテゴリー
  • お知らせ
  • 行事記録
  • コラム
    • ひろいせかいや
    • 雅楽の話
  • 未分類
RSS 天理教内の動き
  • 新型コロナウイルス感染防止策の徹底について(更新)
  • 本部祭典参拝および帰参に際しての留意事項(更新)
  • お茶所 一部改修工事の延長のお知らせ
  • 「おやさとひのきしん」のお知らせ
  • 立教186年春季大祭の参拝について

天理教奈良教務支庁
〒632-0071
奈良県天理市田井庄町113-2

© 天理教奈良教区WEB.