-
行ってみないとわからない!【北野雄始①】
【「決意のコーヒー編」】 学生時代、父から常々海外へ行くよう勧められていましたが、毎日の生活が充実していたこともあり、父の言葉に聞く耳を持てませんでした。 そんな私に、25歳の時、初めての海外、台湾へ行く御用を頂きました。 上空から目にする台... -
「奈良教区平成三十年間の足跡」発刊のお知らせ
【Heisei Reminiscence】 表紙画 西園和泉先生 この度、「奈良教区平成三十年間の足跡」を上梓させていただく運びとなりました。 改めて、「平成三十年間の足跡」を読み説くとおぢばからのお打ち出しに沿って教区支部管内、各部各会が一手一つとなってそ... -
樹木剪定技術勉強会
【剪定を本気で学びたい方へ】 日 時 6月14 日 午前9時30 分~午後3時迄 場 所 天理教秋津大教会(大和郡山市馬司町368 番地) 申し込み 奈良教務支庁まで 内 容 イ、松剪定コース ロ、基本剪定コース 受講お供え 1,000 円 昼食及び茶菓... -
みおしえ学習会
奈良教区布教部(髙倉幹雄部長)は3月30日、教務支庁を会場に、各支部からの推薦者を対象とした「みおしえ学習会」を開催した。 前回は、8月29日に支部長を対象に開催したが、今回はファシリテーター(進行役)を育成するために開催した。 今後、各支部で... -
春の学生おぢばがえり
天理教学生会では3月28日、本部中庭に於いて、立教185年春の学生おぢばがえりを開催された。 奈良教区学生会では団参を組み、45名がおぢばに帰った。 式典では、3 年ぶりとなる、学生に向けた真柱様からのメッセージを拝聴した。 式典後は髙知詰所でレ... -
教区長あいさつ
この度、2期目のご命をいただき、心も新たに身の引き締まる思いであります。 1期目は、教区のことが何も分からない出発でしたが、先輩諸先生方はじめ管内の皆様の真実をお寄せいただいたお陰で、恙なくつとめさせていただく事ができ、心より御礼申し上げま... -
【動画】奈良教区春の学生おぢばがえり振り返り
https://www.youtube.com/watch?v=E24ZX4cHf0c -
手を合わせる【橋本孝介②】
私がタイで生活していた毎日の中で、一日一度は必ず行う動作がありました。それは合掌です。 タイでは多くの方が主に仏教を信仰されており、街の至る所にある寺院で手を合わせる姿をよく目にします。 また、「こんにちは」「さようなら」などの日々の挨拶... -
若人勉強会
学生担当委員会(中村誠一郎委員長)では、1月より教えを学ぶ「若人勉強会」を開催している。 これは、現役学生や学生会を終え、お道との接点が少なくなった卒業生などを対象に、教えにふれることで、日々の暮らしに活かしていく機会をつくりたいとの思い... -
春学事前行事を開催
奈良教区学生会では、3月5日曙光分教会を南ブロック会場、3月17日奈良教務支庁を北ブロック会場とし、春学に向けての事前行事を開催した。 コロナ禍で行事運営や学生会員への声かけがなかなか出来なく、様々な課題があったが、参加者は 「久しぶりに学生会... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【2/1~28】
【ひのきしん者数】 組数:35組 人数:103人(前月:32組、124人)(延べ:1040組、2146人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 令和5年3月31日まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
【西吉野支部】献血ひのきしんを実施
西吉野支部(倉本政彦支部長)は、3月13 日ライフ大淀店前で献血ひのきしんを実施。 春風が吹く中、13 名が呼びかけ、46 名の方に400ml の献血の協力をいただいた。 コロナ禍ではあるが、それぞれが、「自分に、今できるひのきしん、今できるおたすけ」を...