-
少年ひのきしん隊募集要項【立教188年】
立教188年(2025年)の「こどもおぢばがえり」が、7月27日から8月3日の日程で開催されることになりました。 それに伴い、奈良教区では少年ひのきしん隊の隊員を募集しています。 また、奈良教区担当行事である「バラエティー」の会場ひのきしん、及び少年... -
ようぼく一斉活動日【第4回】
教会本部主催の「ようぼく一斉活動日」の4 回目が奈良教区管内16 支部の会場で実施された。 各会場では、おつとめ、諭達拝読、ビデオメッセージのほか、会場ごとに講話、感話、おつとめ練習など独自プログラムが行われ、参加したようぼくは、教祖年祭ま... -
みちのだい育み塾支部担当者研修会【婦人会】
奈良教区婦人会(宇惠三千子主任)では、6月4日午後、教務支庁を会場にみちのだい育み塾支部担当者研修会を開催した。 これは、任期一年目の各支部担当者を対象として、みちのだい育み塾の主旨と担当者の役割を学ぶ場として開催された。 横山由佳理委... -
【陽気人の散歩道】おなじ天理教
私どもの教会は、直属の分教会で、さらに単立といって御部内教会などもありません。 ですから、皆さんが自然と経験されるような直属教会を中心とした鼓笛隊やひのきしん隊、上級教会の当番や教養掛、また講行事などを経験したことがありません。 こう話す... -
学生の集い まなびば【学生会・学生担当委員会】
学生担当委員会(中村誠一郎委員長)では、6月8日から9日にかけて、敷島詰所を会場に「まなびば」を開催した。 事前にはデジタルフライヤーの活用や学生同士が口コミで参加を呼びかけ、学生35人、スタッフ20人が参加した。 今回のテーマは、「一れつきょ... -
委員研修会を開催【学生担当委員会】
学生担当委員会(中村誠一郎委員長)は、5月25日教務支庁で委員研修会を行い、支部委員長をはじめ、婦人会担当者、委員ら25人が参加した。 当日は、午後1時に2階大会議室に集合、中川教区長より辞令が一人ひとりに手渡された。 続いてあいさつをした... -
【信仰随想27】おぢばがえり 教区主事 植田一平
早いもので、教祖百四十年祭へ向かう年祭活動仕上げの年も折り返しを迎えた。 今年は年祭活動仕上げの年ということで、ご本部よりおぢばがえりが打ち出されている。 「斯道会」や「眞明組」といった集まりでの大型団参や、それぞれの教会でもおぢばがえり... -
奈良教区おぢばがえり団参【11/30】
「ようぼく一斉活動日」の総仕上げとして、実施されます。 声かけ合って11月30日におぢばへ帰らせていただきましょう。 -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【R7 5/1~31】
ひのきしん者数 組数:43組 人数:64人(前月:41組、86人)(延べ:2,207組、29,671人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 教祖140年祭まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
まなびば振り返りムービー【学生会】
6月7日から8日かけて開催された、まなびばの振り返りムービーです。 -
【陽気人の散歩道】味のしない行列のできるラーメン屋さん
もう今から10年以上も前のことになりますが、強烈に覚えている出来事があります。 ある夏の暑い日に、行列のできるラーメン屋さんに連れていってもらった時のことです。 人気メニューは、背脂豚骨ラーメン。 スープにお箸が立ちそうな、濃厚スープのラーメ... -
【信仰随想26】最後まで使命感を持って 教区主事 高倉幹雄
私は先の教祖百三十年祭で、おさづけの取り次ぎを中心に掲げながら、取り次げなかったおさづけで残念な悔しい思いを経験した。 その日は夕づとめを通して、高齢の女性という以外、何も分からない方の無事無難をお願いさせて頂き、仕方なかったと自分に言い... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【R7 4/1~30】
ひのきしん者数 組数:41組 人数:86人(前月:37組、48人)(延べ:2,164組、29,607人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 教祖140年祭まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで