陽気人の散歩道– category –
-
【陽気人の散歩道】おやさまの御前に
現在、私が主催している読書会がある。 読んでいる本は、稿本天理教教祖伝。 4人でスタートした読書会は、参加者の方がひとり誘ってこられて現在5人。 毎月2回、オンラインで開催している。 コロナ禍中に、SNSでつながった教友主催の教祖伝読書会に参加... -
【陽気人の散歩道】おぢばでのひのきしんのススメ
青年会員として最後の入隊 分会委員長を終えるにあたり、これまでお育て頂いた御礼の気持ちを込めて、おぢばでの伏せ込みに励もうと、12月12日に「おやさとふしん青年会ひのきしん隊」に入隊することになりました。 1日だけではありますが、隊員としての入... -
【陽気人の散歩道】地球の運動について
年が改まる。それは地球が太陽の周りを一周したということである。 これを地球の公転運動というが、恥ずかしながら私は、つい最近まで、教科書に書かれていた太陽系の図のように(図参照)、太陽の周りをぐるっと一周すると「元の位置に戻ってくる」ものと... -
【陽気人の散歩道】主人は御用、今日も留守。
結婚当初から、主人は御用で家にいないことが多々あり、泊まりで不在の時もあります。 結婚してからは、義両親と過ごす時間の方が長いのでは? とさえ感じています。(笑) 同じく教会のお嫁さんたちからも、度々そんな声を聞きます。 「いってらっし... -
【陽気人の散歩道】修養科の可能性
教祖140年祭に向かう年祭活動の2年目も終盤を迎えようとしているこの時期、一足早く旬を迎えたものがある。 第1000期を迎えた修養科である。 その歴史は、昭和16年4月に開設され、令和6年9月までの修養科修了者数の累計は、674,389人を数えるとの事。 去る... -
【陽気人の散歩道】信仰の醍醐味
親神様の十全の守護の中に「たいしょく天のみこと」があります。 その働きは「出産の時、親と子の胎縁を切り、出直しの時、息を引きとる世話、世界では切ること一切の守護の理」と教えられます。 このような教えを聞いていなければ、生活の中で「切ること... -
【陽気人の散歩道】向き合い方の変化
すがマロRADIOというネットラジオ番組をやりだして6年が経つ。 現在はSpotifyというデジタル配信サービスで、毎週2回、火・金曜日に配信。 おかげさまで、600回を超えた今も配信を続けられている。 生まれた土地でそのまま生涯を終える人の方が少ない現...
1