-
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【4/1~31】
ひのきしん者数 組数:36組 人数:162人(前月:44組、121人)(延べ:1120組、2429人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 令和5年3月31日まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
全教一斉ひのきしんデー【提唱90周年】
4月29日、今年提唱90年をむかえた「全教一斉ひのきしんデー」が実施された。 この節目に向かって、「全ようぼくに案内を届ける」ことを目指して、教区・支部が練り合って、その体制づくりにつとめてきた。 また、新型コロナウイルスの状況により会場を設け... -
手話による「絵本の読み聞かせ」-ミニ講演会-
お元気ですか? コロナ禍ですが、感染予防しながら、ミニ講演会を企画しました。 講師の豊かな表現を観よう! 手話で挑戦してみよう! 皆さんの参加をお待ちしてま~す 日時 2022年6月12日(日) 午前10時~11時30分(受付9時45分~) 会場 奈良教務支庁2... -
缶謝の募金
教区青年会では昨年4月より「缶謝の募金」と銘打って、毎月26日にアルミ缶を回収して換金し、アフリカのウガンダに井戸を作る為の活動に募金しようと活動を行ってきた。 この2年半はコロナウイルスの流行により通常の動きができず、どんなことにも制限がか... -
雅楽から生まれた言葉⑨【其の三十二】
呂律が回らない 呂律 となったとされています。 雅楽の6つの調のうち、3つが「呂旋」になります。 解りやすく理解するとなれば、呂旋・律旋というのは、長調と短調のようなものと考えて頂くと間違いはないと思います。 つまり音階の違いです。この長調と... -
行ってみないとわからない!【北野雄始①】
「決意のコーヒー編」 学生時代、父から常々海外へ行くよう勧められていましたが、毎日の生活が充実していたこともあり、父の言葉に聞く耳を持てませんでした。 そんな私に、25歳の時、初めての海外、台湾へ行く御用を頂きました。 上空から目にする台湾の... -
「奈良教区平成三十年間の足跡」発刊のお知らせ
今、思い出とともに「 平成」 を刻もう!Heisei Reminiscence 表紙画 西園和泉先生 この度、「奈良教区平成三十年間の足跡」を上梓させていただく運びとなりました。 改めて、「平成三十年間の足跡」を読み説くとおぢばからのお打ち出しに沿って教区支部... -
樹木剪定技術勉強会
剪定を本気で学びたい方へ 日 時 6月14 日 午前9時30 分~午後3時迄 場 所 天理教秋津大教会(大和郡山市馬司町368 番地) 申し込み 奈良教務支庁まで 内 容 イ、松剪定コース ロ、基本剪定コース 受講お供え 1,000 円 昼食及び茶菓等は... -
みおしえ学習会
奈良教区布教部(髙倉幹雄部長)は3月30日、教務支庁を会場に、各支部からの推薦者を対象とした「みおしえ学習会」を開催した。 前回は、8月29日に支部長を対象に開催したが、今回はファシリテーター(進行役)を育成するために開催した。 今後、各支部で... -
春の学生おぢばがえり
天理教学生会では3月28日、本部中庭に於いて、立教185年春の学生おぢばがえりを開催された。 奈良教区学生会では団参を組み、45名がおぢばに帰った。 式典では、3 年ぶりとなる、学生に向けた真柱様からのメッセージを拝聴した。 式典後は髙知詰所でレ... -
教区長あいさつ
この度、2期目のご命をいただき、心も新たに身の引き締まる思いであります。 1期目は、教区のことが何も分からない出発でしたが、先輩諸先生方はじめ管内の皆様の真実をお寄せいただいたお陰で、恙なくつとめさせていただく事ができ、心より御礼申し上げま... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【3/1~31】
ひのきしん者数 組数:44組 人数:121人(前月:35組、103人)(延べ:1084組、2267人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 令和5年3月31日まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで