-
女子青年リーダー研修会
教区婦人会は、6月12日女子青年リーダー練成会を開催した。 教区支部、直属支部より16名が参加した。 午前は上村教区主任の講話、グループワーク、午後は本部を参拝した後、おぢば伏せ込みひのきしん(トイレ清掃)を行った。 参加した女子青年たちは、... -
新入生歓迎会
教区学生会では、6月12日に髙知詰所を会場に、新入生歓迎会を開催した。 24名の学生が集い、ゲームを通して新しい繋がりや親睦を深めることができ、参加者は楽しんでいる様子であった。 -
まなびば
教区学生担当委員会(中村誠一郎委員長)は6月5日、明和詰所を会場に高校生の集い「まなびば」を開催した。 事前研修を5月29日に開催し、本部学生担当員会スタッフの指導の下、プログラムを確認、本番に備えた。 今回の開催テーマは「たすけあい」。 思考... -
全教野球大会教区予選
第49回全教野球大会奈良教区予選が2年ぶりに開催された。 今回は、6チームがエントリーし、5月1日、3日(予備日)、29日準決勝、決勝の日程で行われた。 1日の初日は、雨天の為3日に順延となり、棄権チームが多く出た為、3日決勝戦が行われ敷島大... -
剪定勉強会
切れば梢のいのち吹く 福祉部は、6月14日に秋津大教会で「剪定勉強会」を実施した。 これは、事前に予定していた「樹木剪定技術勉強会」が雨天のため中止となった事から、急遽、その代替講座として、会場を屋内ホールに変更の上、事前に申し込みのあった方... -
絵本の読み聞かせ【手話勉強会】
教区福祉部手話勉強会では、6月12日に教務支庁で奈良県立ろう学校教論、小林由季先生による、「手話で絵本の読み聞かせ」の講演会を開催した。 受講生の中には手話を初めて経験する人や、初めてろうの方と話す人がおり、はじめは緊張していたが、先生の表... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【5/1~31】
ひのきしん者数 組数:26組 人数:35人(前月:36組、162人)(延べ:1146組、2464人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 令和5年3月31日まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
風姿花伝【其の三十四】
雅楽から出た言葉の掲載を終え、箸休めならぬ筆休めとして、先に「序の口」(昨年7月号)の項で出てきました「風姿花伝」について、林望(はやしのぞむ・作家)氏が某紙に書いておられた文章を転載します。 世阿弥の『風姿花伝』、これじつは『花伝』とい... -
雅楽から生まれた言葉⑩【其の三十三】
甲高い 雅楽では、高い音のことを甲音(こうおん・かんおん・セメ音のこと)と言います。 逆に低い音のことを乙音(おつおん・フクラ音)と言います。 このことから、高い声などを「かんだかい」というようになったとのことです。 甲と乙では、一オクター... -
報告:奈良教区婦人会「心をつなごうーちばへ」
奈良教区として推進しておられる「おぢばがえり・おぢば伏せ込みひのきしん」に賛同のもと、婦人会としてもコロナ禍でもできる会員の丹精として「心をつなごう―ぢばへ」との名称のもと、3月1日~4月30日までを「おぢばがえり・おぢば伏せ込みひのきしん」... -
献米のご案内
日時 6月26日(日)午前8時~午後1時30分 担当は、常任委員と各支部の担当者です。 ※新型コロナウィルスの感染予防対策をとり、前回同様ドライブスルー方式で実施します。 -
行ってみないとわからない!【北野雄始②】
「常識の崩壊編」 台湾への渡航を機に「チャンスがあれば海外に行きたい」と思うようになった私に、父が「アメリカで教会長をしている同級生がいる」という話をしてくれました。 憧れの国アメリカ。 この願ってもないチャンスを、掴みにいかない理由はなく...