-
管内各支部でにをいがけ実働
教祖140年祭三年千日締めくくりの年に、路傍講演や神名流し等、勇んだ教友の姿があちらこちらに見られた。 -
【陽気人の散歩道】おやさまの御前に
現在、私が主催している読書会がある。 読んでいる本は、稿本天理教教祖伝。 4人でスタートした読書会は、参加者の方がひとり誘ってこられて現在5人。 毎月2回、オンラインで開催している。 コロナ禍中に、SNSでつながった教友主催の教祖伝読書会に参加... -
【信仰随想24】おぢばへの日参 教区主事 横山常明
八木大教会初代会長、岸本又治郎先生は、瀕死のやけどをご守護頂かれてより、おぢばに近い大和八木の地に居を構え、仕事を終えては毎日おぢばにお礼に帰られました。 五代会長の祖父、六代会長の父もおぢばへの日参を続けていました。 私が会長になってか... -
春の学生おぢばがえり
日程 3月27日(水)~29日(金) 27 日12 時 髙知詰所集合・29日15 時30 分 頃解散 対象 高校生、大学生、専門学校、その他各種学生 内容 式典(真柱様のお言葉)、直属アワー、他 参加費 4‚000 円 持ち物 はっぴ、保険証(コピー可)、防寒着、宿泊の準備... -
高校生のつどい「まなびば」【学生担当委員会】
学生担当委員会(中村誠一郎委員長)は2月8日~9日、敷島詰所を会場に学生の集い『まなびば』を開催した。 今回の開催テーマは『火水風』。 開催を前に、学担委員を中心に準備を重ね、学生に楽しみながら学んでいただこうと事前研修会を開催。 広報として... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【R7 1/1~31】
ひのきしん者数 組数:45組 人数:101人(前月:39組、54人)(延べ:2,041組、29,372人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 教祖140年祭まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
【振り返り動画】学生の集い「まなびば」
2025年2月8日から9日、敷島大教会信者詰所を会場に、学生の集い『まなびば』を開催いたしました。 ▼ 振り返り動画:YouTubeにアップロードしています 今回のテーマは『火水風』。 趣向をこらしたプログラムを通じ、いろんな角度から親神様のお働きを見つめ... -
正月こどもおぢばがえりを開催【少年会】
少年会奈良教区団(宇惠善継団長)は、1月5日に天理市民会館にて立教188年正月こどもおぢばがえりを開催した。 総会式典では少年会長様から頂戴したご告辞を教区長が代読し、引き続き挨拶をした。 その後、団長より本年のこどもおぢばがえりについての説明... -
第73回冬季成人塾を開催【道の教職員の集い】
教区道の教職員の集い(松田保幸代表世話人)は、12月27日から2泊3日の日程で髙知詰所を会場に、第73回冬季成人塾を開催した。 今回の参加者は天理中学生14名、公立中学生21名の計35名(内、天理高志望者が24名)。 内容は数学、英語、国語、進路指導... -
【陽気人の散歩道】おぢばでのひのきしんのススメ
青年会員として最後の入隊 分会委員長を終えるにあたり、これまでお育て頂いた御礼の気持ちを込めて、おぢばでの伏せ込みに励もうと、12月12日に「おやさとふしん青年会ひのきしん隊」に入隊することになりました。 1日だけではありますが、隊員としての入... -
【信仰随想23】心定めてつとめきろう 教区主事 宇惠義司
今年は、年祭活動の三年目に当たり、ご本部より、心定めの完遂とおぢばがえりを特に意識してつとめてもらいたいとお示しいただきました。 私は、教祖が、心定めとぢばの理を改めてしっかり思案し、一手一つになってつとめるようにとお仕込みくださったもの... -
学生会委員長さんに聞きました 【学生会】
昨年11月に奈良教区学生会総会が行われ、第60期前田健介委員長へ会旗が引き継がれました。 委員長プロフィール 前田 健介(マエダ ケンスケ)第60期奈良教区学生会委員長(立教188 年11 月より)秋津大教会・秋之田分教会所属京都産業大学国際関係学部国...