-
バンコク全50区おたすけマップ【橋本孝介①】
今から5年前の2017年2月に、青年会海外人材派遣生として、私はタイの首都バンコクにある天理教タイ出張所で青年勤めをスタートしました。 お道の御用に加え、出張所が開く日本語教室や少年会の鼓笛練習、日本文化体験など、様々なことをさせていただきまし... -
「心をつなごうーぢばへー」の取り組みについて
教区婦人会では、新型コロナウィルス感染拡大防止の上から、この2年間は集まっての教区・支部活動は難しく、思うように出来なかったことを鑑み、感染対策をして少人数であれば、それそれが自教会・布教所単位で動くことは出来ると考え、この度「おぢばが... -
まなびば開催~かしもの・かりものを学ぶ~
開催者手記 奈良教区学生担当委員会(中村誠一郎委員長)は2月5日、教務支庁を会場に高校生の集い「まなびば」を開催した。 オミクロン株の急拡大で活動が大きく制限される中、学生の活動の後押しになるよう、担当委員会は練り合いを重ね、本部学生担当委... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【1/1~31】
ひのきしん者数 組数:32組 人数:124人(前月:83組、185人)(延べ:1005組、2043人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 令和5年3月31日まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
県庁提出書類
奈良教区管内法人教会 令和3年度所轄庁提出書類一式のエクセル・ワードデータをダウンロードできるようにさせて頂きました。必要な書類をダウンロードして頂き、今後の法人事務作業にお役立て下さい。 尚、提出締切は6月10日となっておりますのでよろしく... -
雅楽から生まれた言葉④【其の二十六】
序の口 物事の始まりのことを序の口といいます。 相撲でも最初は序の口から始まり、次いで、序二段などとあがって行きます。 相撲では、上の口(上にあがる最初の段階)といっていたのが、序の口となったようです。 この序の口は相撲の番付から来た言葉だ... -
雅楽から生まれた言葉③【其の二十五】
こつ コツー物事をする場合のかんどころ。要領をいいます。 物事の要点を把握し、核心を外さないように扱うさま。要領を得た様子のこと。(実用日本語表現辞典) 漢字では「骨」と書いて、物事の本質を掴つかむ様を表す。というのが一般に使われています。... -
知ること、そしてやさしい心【永尾和繁②】
「大確幸」 2015年の国際サミットで採択され、近年日本でも取り上げられている「SDGs(=持続可能な開発目標)」。 17個の具体的な目標を2030年までに達成し、国際全体で社会問題を解決していこうとする動きだ。 その中でも「ジェンダー平等... -
おぢば伏せ込みひのきしん【日誌:12/1~3】
ひのきしんルポ 道の教職員の集い 奈良教区道の教職員の集いでは、11月7日、おぢば伏せ込みひのきしんを行った。 毎年この頃は秋の会員研修会を実施することになっているが、コロナ禍ということもあり、教区行事に参加しようということになった。 実施... -
【災救隊】警察署と合同訓練
災害救援ひのきしん隊(冨松基成隊長)では1月13日に、生駒大教会と生駒警察署との合同防災訓練に参加した。 今回の訓練は、令和3年1月に生駒大教会と生駒警察署とが協定を結び、災害で警察署の建物が被害を受けた際に、生駒大教会会議室にその機能を一時... -
正月献血ひのきしん
教区献血推進委員会(岡本善弘委員長)は、1月6日に教務支庁で正月献血ひのきしんを実施した。 昨年に続き、今年もコロナ禍で本部お節会が中止となったため、教務支庁を会場に2回目の実施となった。 当日は、早朝から極端な冷え込みで雪もちらつく中、集ま... -
2年ぶりの成人塾開催
教区道の教職員の集いは、12月27日から28日の2日間、髙知詰所を会場に2年ぶりに冬季成人塾を開催した。 コロナ感染を考慮して、宿泊をやめて通いに、また三密回避のため参加者を減らすなど、最大限の感染防止措置を講じて学習を進めた。 学習内容は数学、...