-
名器への幻想②【其の四十五】
ところで、日本にも古代から「日本独特の音楽」がある。 それは「国振歌舞」などの歌と舞である。 そしてそれ等には日本独特の楽器が使われていた。 和琴である。 和琴は、「琴弾き埴輪」として知られる埴輪が出土しているように、非常に古くからあったら... -
ハートクリーンデーを実施【郡山支部】
郡山支部(植田孝雄支部長)は、2月11日4 会合同でハートクリーンデーを開催した。 郡山大教会に集合した少年会員6 人を含む18 人は、晴天の下、郡山城跡周辺のゴミ拾いひのきしんを行った。 黙々とひのきしんに取り組む方、元気いっぱいに走り回る子ども... -
立教186年ひのきしんデー会場一覧
-
春の学生おぢばがえり【お知らせ】
3 月27 日(月)~ 28 日(火)・27 日10 時 髙知詰所集合・28 日17 時45 分 解散 対象 高校生、大学生、専門学校、その他各種学生 内 容 式典(真柱様のお言葉)、直属アワー、他 参加費 2,250円 持ち物 はっぴ、保険証(コピー可)、防寒着、宿... -
まなびば【学生担当委員会】
学生担当委員会(中村誠一郎委員長)では、2月4日~5日、敷島詰所で「まなびば」を開催した。 参加者は前日の事前研修を含め大学生4名、学生担当員会委員17名の計22名。 参加者はウオーミングアップの後、様々な角度から学べるプログラムを通じて今回のテ... -
すみきりましたがむねのうち【最終回】
この連載が始まってからおおよそ2年半が経ちました。 スタートの記事には、私の幼少期と高校時代を過ごしたアメリカのことを書かせていただきました。 高校を卒業してその後、私は日本に帰っていろんなご縁を頂き、オーストラリアやヨーロッパ諸国などアメ... -
法人実務について(教区事務所より)
全教会が所轄庁へ提出を 日々は、お道の上に、そして教区・支部の上にも熱心におつとめくださいましてご苦労様に存じます。 又、三月は年度末で何かと後始末のことで忙しくなってくる時でございますが、教区においては、各部各会が新年度の行事計画がなさ... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【R5 1/1~31】
ひのきしん者数 組数:13組 人数:26人(前月:16組、23人)(延べ:1,321組、27,198人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 令和5年3月31日まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
県庁提出書類【令和4年度】
奈良教区管内法人教会 令和4年度所轄庁提出書類一式のエクセル・ワードデータをダウンロードできるようにさせて頂きました。 必要な書類をダウンロードして頂き、今後の法人事務作業にお役立て下さい。 尚、提出締切は6月10日となっておりますのでよろし... -
名器への幻想①【其の四十四】
楽器には、名器と呼ばれるものがあります。 雅楽における名器とはどのようなものでしょうか。 宮内庁元主席楽長・東儀俊美師が「名器への幻想」という文章を書かれていましたので紹介します。 (1)雅楽は五世紀の中頃、新羅し、幾多の変遷を経て「日本の... -
正月献血ひのきしん【献血推進委員会】
教区献血推進委員会(岡本善弘委員長)は、1月6日に正月献血ひのきしんを実施した。 今年は3年ぶりに本部でお節会が開催されたが、昨年同様、教務支庁を会場として行い、手指消毒、検温、換気などの感染予防対策を講じて受付、誘導など献血者の受け入れに... -
冬季成人塾【道の教職員の集い】
12月27、28日、教区道の教職員の集いは冬季成人塾を開催した。 8月に開催した夏季成人塾は、コロナ感染の可能性があるため、2日目は取りやめとなったということもあり、今季も開催が危ぶまれたが、不安を抱えながらも2名の申込があり開催にこぎつけた。...