行事記録– category –
-
奈良教区未来会議【学生会】
これからの時代の会活動をステップアップさせるために 10月3日、教区学生会は、教務支庁大会議室を会場に、「奈良教区未来会議」を開催した。 例年ならば、委員長選出選挙を行っていたが、コロナ禍で学生会活動が思うように展開できない昨今の状況を鑑み、... -
おぢば伏せ込みひのきしん【日誌:9/1~30】
-
立教184年にをいがけデー
コロナ禍での活動 今回のテーマは「身近な人へ御教えを伝えよう」 今年は9月28日~30日までの三日間を「ようぼくの実動日」と位置づけて実施されたが、コロナ禍により、多くの地域では、緊急事態宣言が発出中であり、先行きの見えない状況が続いている。 ... -
おぢば伏せ込みひのきしん【日誌:8/1~31】
-
奈良教区中和ドッジボールフェスティバル2021
主催者手記 宇陀ときわぎキッズ代表 橋本道雄 コロナの感染拡大によって、この夏も「こどもおぢばがえり」をはじめ、教内のあらゆる行事が中止となりましたが、「限られた状況にあっても、子ども達に信仰の喜びを伝えたい」という思いから、各支部で活動... -
みおしえ学習会体験
奈良教区布教部(髙倉幹雄部長)は8月29日役職員会議の後、教務支庁を会場に支部長を対象とした「みおしえ学習会」を開催した。 「みおしえ学習会」とは、本部布教部であらたに考案されたプログラムで、ワークシートに答えながら基本教理を学習し、参加者... -
教務支庁で例会とひのきしん
南奈良支部( 今井和人支部長) は8 月9 日に、毎月行う支部例会の会場を教務支庁に移し、例会と併せて庁舎ひのきしんを行った。 当日は雨予報であったにも関わらず、ひのきしんの時間には晴れ間の御守護をいただき、中はトイレ掃除、外は草引きを行った ひ... -
おぢば伏せ込みひのきしん【日誌:7/1~31】
学生会おぢば参拝 奈良教区学生会(杉浦三郎委員長)は、8月8日、今年3回目となる月例のおぢば伏せ込みトイレ掃除ひのきしん「勇んday」を行った。 最近の学生会活動では、コロナ禍の影響で対面での活動が難しく、オンラインでの話し合いを続けている。 ... -
献米ひのきしん
災害救援ひのきしん隊奈良教区隊(冨松基成隊長)は6月26日、教区献米ひのきしんを行った。 コロナウイルス感染拡大防止対策として参加者を常任委員と支部担当者に限り、徹底した感染防止対策をとったうえで、ドライブスルー方式で実施した。 当日は8時前... -
おぢば伏せ込みひのきしん【日誌:6/1~30】
ありがたいね。真実の種まき 5月1日から始まった奈良教区おぢば伏せ込みひのきしんは開始後、一ヶ月半が経過した。 「コロナ禍でもできることをおぢばのお膝元に住いするお互いが率先して」と連日教区管内の教友が、本部参拝の折りに自主的に神殿内のトイ... -
里親啓発研修会
教区里親会は5月29日、役職員会議終了後、天理教里親連盟委員長梅原啓次先生を講師に迎え、里親啓発研修会を開催した。 この研修会は、来年結成40周年を迎える里親連盟が、「里親登録1500家庭」を目指す上から、各教区や、里親会での開催をお願いして... -
おぢば伏せ込みひのきしん【日誌:5/1~31】
ありがたいね。真実の種まき 5月1日から始まった奈良教区おぢば伏せ込みひのきしんは開始後、一ヶ月半が経過した。 「コロナ禍でもできることをおぢばのお膝元に住いするお互いが率先して」と連日教区管内の教友が、本部参拝の折りに自主的に神殿内のトイ...