行事記録– category –
-
第46回総会を開催【5月8日】
道の教職員の集いでは、5月8日 第46回総会を教務支庁を会場に開催した。 総会は、増田正義担当主事の挨拶の後、今年度の事業計画や予算の審議を行い、全員の賛同を得て承認された。 その後、談じ合いを行い、教育の現状や子どもたちを取り巻く今日的な課... -
教祖誕生祭を開催【5月6日】
奈良教区教誨師会(西岡、西尾教誨師)では、5月6日奈良少年院にて、今年度の教祖誕生祭を開催した。 本年も昨年と同様、コロナ禍で通常の開催が出来なくなったため、院には記念品(図書『教祖物語』他)を院生、職員には菓子を贈った。 当日、同院の面会... -
ひのきしんデー【4月29日】
「全教一斉ひのきしんデー」が、今年も昨年同様、新型コロナウィルスの感染拡大防止を充分に講じたうえで、管内各所で4 月29 日に実施された。 当日は、あいにくの悪天候。風雨が強まる中、会場に集まって実施した支部もあったが、コロナ禍で教会や各よう... -
拡大例会と婦人会みやびの会開催【4月2日】
五條支部(植川 茂支部長)では、4月2日南和分教会を会場に支部拡大例会を実施、教会長夫妻並びに布教所長40名が参加した。 この例会は1月に開催予定であったが、コロナ禍により延期されたもの。 当日はマスク着用の上、窓を開放して間隔を開けて座わった... -
女鳴物研修会【3月17日】
3月17日、午前10時より教務支庁において、本部婦人・梶本美知子先生を講師として迎え、女鳴物教区講師勉強会を行った。 教区講師として18名が集まり、熱心な講師の指導を受けた。 鳴物の構え方、扱い方や特徴など、教える立場の者が統一性を持って教えられ... -
道の学生オンラインの集い【3月28日】
本部学生会では、3月28日「道の学生オンラインの集い」を開催され、奈良教区学生会(杉浦三郎委員長)は髙知大教会信者詰所を会場に、学生会員40名が参加した。 この集いに向けては、事前に設けられた道の学生おぢばがえり推進期間の中で、管内支部を三つ... -
正月献血ひのきしん
教区献血推進委員会(岡本善弘委員長)は、1月6日に教務支庁で正月献血ひのきしんを実施した。 教区では毎年、血液が不足しがちな年始の本部お節会期間中に、その会場付近で呼び掛けなどの献血活動を行ってきたが、本年は新型コロナウイルスの影響で、お... -
教区献米ひのきしん
災害救援ひのきしん隊奈良教区隊(冨松基成隊長)は12月26日、教区献米ひのきしんを行った。 前回同様にコロナ感染防止対策としてひのきしん者を限定して、徹底した感染防止対策をとったうえで、ドライブスルー方式で実施した。 8時より受付を開始、13時半... -
献血ひのきしん【西吉野支部】
西吉野支部は、12 月6 日、ライフ大淀店前で献血ひのきしんを実施。 15 名が協力の呼びかけなどを行ない、献血受付総数は68 名(採血者62、比重1、他5)であった。 ひのきしんに参加した方の一人は、「献血は『自分に出来るおたすけ』であり、人間の身体は... -
正月門松真竹取ひのきしん
五條支部( 植川 茂支部長) は、正月にご本部神苑に飾られる門松の真竹取りひのきしんを11 月25 日に実施した。 これは30 年以上続く当支部の伝統行事。 当日は、教会本部営繕部造園課の協力を得て総勢14 名で竹取作業を行った。 -
長島愛生園より感謝状【啓発委員会】
11月20日、啓発委員会(山本忠治委員長)に国立療養所・長島愛生園より感謝状が手渡された。 これは啓発委員会が、立教173年から毎年、桜の植樹と園や入所者の方々と交流など貢献したことで授与されたものである。 -
引継ぎ式をオンラインで会員に【学生会】
11月15日、第55期奈良教区学生会(倉橋元喜委員長)は牛込詰所にて幹部交代式を開催した。 例年であれば総会を行なっているが、コロナ禍の下、集まることは難しく、オンラインでの練り合い談じ合いを重ねた結果、総務メンバーと学生担当委員会2名のみが会...