行事記録– category –
-
おぢばでひのきしん【南奈良支部】
南奈良支部(今井和人支部長)は、コロナ禍で支部月例会も書類の受け渡しだけの状況が続く中、役員会でできることから行動を起こそうと話し合い、おぢばでひのきしんをさせて頂こうということになった。 11 月9 日、支部例会に替えて、本部神殿で参拝した... -
支部ひのきしんデー【西奈良支部】
西奈良支部(川口龍司支部長)は、11月3日に上之郷大教会を会場に支部ひのきしんデーを開催した。 例年、国立病院機構奈良医療センターで行っている支部恒例行事であるが、コロナの影響もあり、支部発足当初から拠点としてお世話になっている上之郷大教... -
養護学校で除草ひのきしん【西吉野支部】
西吉野支部(倉本政彦支部長)は、10 月21 日から31 日の11 日間、大淀養護学校で除草作業を行なった。 今年は全教一斉ひのきしんデーが中止となり同校でのひのきしんができなかったため、学校から依頼があり、それに応える形で実施した。 参加者は期間中... -
支部女鳴物講習会【五條支部】
五條支部婦人会(梅本文子主任)は、10月30日に南和分教会を会場に「支部女鳴物講習会」を開催した。 今回は、コロナ禍の下、受講者一同マスク着用の上、距離を離して鳴物を配置して行った。 委員部長を対象に午前中のみであったが、みっちりと学ぶ講習会と... -
橿原市で教区訓練
災害救援ひのきしん隊奈良教区隊(冨松基成隊長)は、10月28日、29日に橿原市新沢千塚古墳群公園(檜他、雑木伐採)と橿原市菖蒲町(ブロック塀解体)を会場に、八木大教会の協力のもと、教区訓練を実施、82名の隊員が実動した。 例年は一泊二日で... -
学生会委員長選出選挙
10月11日、奈良教務支庁で第56期天理教奈良教区学生会委員長選出選挙を行った。 奈良教区学生会は、おぢばの膝下で約55年に亘って活動している歴史ある学生会である。会活動の魅力は、人と接して親睦を深めていくことであるが、今年は新型コロナウィルスの... -
道の学生ひのきしんDAY
10月4日、教区学生会は「道の学生ひのきしんDAY」をオンラインで開催した。 コロナ禍である今年は「親神様に心を向けて、健康でいられることに感謝する。それを楽しみ勇んだひのきしんで表し、周りの人を巻き込もう!」「コロナニマケズ、感謝ノ心デ!... -
青年会が秋のハートクリーン【宇陀支部】
9 月30 日、宇陀支部青年会(小西賢実委員長)は「秋のハートクリーンキャンペーン」と題して、社会福祉施設「アクティブセンターうだ」でひのきしんを行った。 今回は、にをいがけ強調デーの期間での、にをいがけの一環としてとらえ活動。5 名の青年会員... -
橿原市で教区事前訓練
災害救援ひのきしん隊奈良教区隊(冨松基成隊長)は9月28日午前中に、来たる10月28・29日に橿原市新沢千塚古墳群公園で行う本年の教区訓練に向けた事前訓練を実施。常任委員・支部担当者20名が心一つに勇んで実動した。 事前訓練では教区訓練本番に備え、... -
奈良県護国神社ひのきしん【南奈良支部】
9 月27 日、コロナ禍の中でも何か出来ることをしようと、全教一斉ひのきしんデーで予定していた「奈良県護国神社」で、除草ひのきしんを行った。 マスク着用や分散しての作業などの対策をとり、神社の方にも喜んでいただいた。 参加者は43 名。 -
献米ひのきしん
災害救援ひのきしん隊奈良教区隊(冨松基成隊長)は7月26日、教区献米ひのきしんを行った。 今回は新型コロナウイルスの影響により例年よりひと月遅らせての実施、また感染拡大防止対策として参加者を常任委員と支部担当者に限り、検温やマスク着用はもち... -
被災地に物品を送付
奈良教区青年会(村田明彦委員長)は、令和2年7月豪雨の被災地へ救援物資を送るため、東和分教会(宇陀支部)と南和分教会(五條支部)、教務支庁を収集拠点として7月11日~14日の期間、物資を募った。 現地で必要な物を迅速に送りたいとの思いから、短い...