コラム– category –
-
神社の祭典【其の十】
祭典の奏楽の話のついでに、神社の祭典奏楽にも触れてみましょう。 童謡「村祭り」に“村の鎮守の神様”とういう歌詞が出てきますが、これは村社=氏神様のことです。 旧官幣大社(出雲大社、春日大社など)の大きな神社の祭礼などは、なかなか見る事はでき... -
世界に通用する美とは【山田潤史②】
時間にしてわずか10分。 コレクションのショーは大団円を迎えました。 こんな機会は滅多にないと、ショーの観覧を終えた私は厚かましくもほんの少し前まで美しいモデル達の歩いていたランウェイに踏み入れたのです。 怒られまいかとヒヤヒヤしましたが、み... -
祭典の奏楽【其の九】
さて、祭典の話に戻ります。 教会によって多少の違いはありますが、まず開扉から始まります。 そして献饌。 あらためて会長以下おつとめ奉仕者が参進して祭儀が始まります。 雅楽が演奏され、祭主が親神様、教祖、祖霊様を参拝。 参列者は祭主に合わせて参... -
大嘗祭【其の八】
ところで、令和になって八ヵ月が過ぎました。 十一月十四日から十五日にかけて大嘗祭が行われました。 天皇が即位され、生涯に一度つとめられる儀式(祭典)です。 大嘗殿の右側に悠紀殿があり、双方の御殿で天皇が神様と対話をし、食事をされます。 現在... -
芸術とはなんぞや?【山田潤史①】
6年前、私はフランス、パリに行きました。 パリ・コレクションを観覧する機会に恵まれたからです。 初めてのヨーロッパ、それも芸術の都パリで、その最高峰たるパリ・コレクションです。 これはパリに行けば、あるいは住んでいれば誰でも観覧できるわけで... -
アメリカンスクールライフ【永尾篤夫②】
オーストラリアで高校生活を送った私が次に向かった先はアメリカの最北東メイン州。 オーストラリアとは真逆の気候で、冬場は辺り一面雪に覆われ、気温もマイナス10度を前後する、絵に描いたような雪国でした。 初めてメイン州の空港を出た時、辺り一面雪... -
オーストラリアンスクールライフ【永尾篤夫①】
シドニー、メルボルンに続くオーストラリア第3の都市ブリスベン。 私は高校3年間をここで過ごしました。 初めてオーストラリアに着いて空港を出ると、突き抜けるような青さの空と穏やかな風が私を包んでくれたのを今でも覚えています。 ブリスベンの近く... -
管絃音義【其の七】
また話はそれますが、江戸時代の曲亭(滝沢)馬琴の「燕石雑志」に面白いことが書かれていますので、紹介しておきましょう。 「桃太郎、鬼ヶ島は鬼門を表せり」とあります。 鬼門は北東=丑寅の方角であり、鬼たちは、丑の角を持ち、虎のふんどしをしてい... -
ご存命の教祖を感じた日【村田明彦②】
陽気な人々が暮すフィリピン、この国へ訪れた理由と心に残ったある出来事を今回は書かせて頂きたいと思います。 フィリピンに行くことになったのは、天理大学在学中に国際交流プロジェクトに参加したからです。学生だけでなく社会人の方々も一緒になって、... -
陽気なフィリピンの人々を訪ねて【村田明彦①】
三十六年間の人生で約二年半海外で生活させて頂きました。 そのうちフィリピンで過ごした一か月のお話をさせて頂きます。 フィリピンは正式にはフィリピン共和国といい、七千以上の島からなる島国です。 言語は公用語としては英語とタガログ語という母国語... -
台湾の宗教観【西澤徳彦②】
今回は現地の事を知るうえで欠かせない宗教観について書いていきたいと思います。 日本だと地域によって差はありますが、宗教に対して良いイメージや、関わりたくない雰囲気があると思います。 私も今まで、「天理教を信仰しています」とか「家が教会です... -
台灣便利商店【西澤徳彦①】
私は天理大学を卒業した翌月から、台湾伝道庁で青年を2年間つとめました。 青年といっても午前中は言語学校に通い、昼から青年勤めをしました。 台湾は九州ぐらいの大きさで、東京から2163km離れた所にあり、与那国島からでは沖縄本土よりも台湾のほう...