コラム– category –
-
行ってみないとわからない!【北野雄始①】
【「決意のコーヒー編」】 学生時代、父から常々海外へ行くよう勧められていましたが、毎日の生活が充実していたこともあり、父の言葉に聞く耳を持てませんでした。 そんな私に、25歳の時、初めての海外、台湾へ行く御用を頂きました。 上空から目にする台... -
手を合わせる【橋本孝介②】
私がタイで生活していた毎日の中で、一日一度は必ず行う動作がありました。それは合掌です。 タイでは多くの方が主に仏教を信仰されており、街の至る所にある寺院で手を合わせる姿をよく目にします。 また、「こんにちは」「さようなら」などの日々の挨拶... -
バンコク全50区おたすけマップ【橋本孝介①】
今から5年前の2017年2月に、青年会海外人材派遣生として、私はタイの首都バンコクにある天理教タイ出張所で青年勤めをスタートしました。 お道の御用に加え、出張所が開く日本語教室や少年会の鼓笛練習、日本文化体験など、様々なことをさせていただきまし... -
知ること、そしてやさしい心【永尾和繁②】
「大確幸」 2015年の国際サミットで採択され、近年日本でも取り上げられている「SDGs(=持続可能な開発目標)」。 17個の具体的な目標を2030年までに達成し、国際全体で社会問題を解決していこうとする動きだ。 その中でも「ジェンダー平等... -
知ること、そしてやさしい心【永尾和繁①】
「言葉は文化である」 私は、日本の大学を卒業後、韓国の大学院で韓国学という学科にある韓国語教育専攻に進学させて頂いた。 そこでは、歴史・文化・言語などの多角的な視点から韓国という国について勉強させて頂いた。 冒頭は、その大学院のある講義で耳... -
枕草子②【其の二十・二十一】
枕草子 二〇六 弾はさうぶれん。 《注釈》 弾く楽器は 琵琶(がいちばんすばらしい)。 (その)調は、風香調。黄鐘調。蘇合の急。 (それから)鶯の囀りという曲(がよい)。 (弾く楽器では)筝の琴(という十三絃の絃楽器)が、まことに立派である。 ... -
オーストラリア布教隊【芝田善展②】
皆さんは、音楽は好きですか? 布教隊の活動を通して強く感じたことの一つに、音楽を通して深まった絆があります。 今回は、音楽が深めてくれたミュージシャン夫妻との絆と、心を込めたおたすけのお話です。 いまから7年前、第2回目の布教隊実動中のことで... -
オーストラリア布教隊【芝田善展①】
今から8年前の、教祖百三十年祭へ向かう年祭活動「三年千日」の一年目。 青年会岡分会では心定めの一つに「海外拠点設立」を掲げ、「オーストラリア布教隊」を結成しました。 当時の委員長に声をかけていただいた私は、第2回隊の2014年から布教隊の... -
枕草子①【其の十九】
枕草子の雅楽に関した文章(旺文社 田中重太郎訳注)に注釈、それに、東儀俊美」という著書の中で書いておられる文章を紹介したいと思います。 枕草子 二〇五 舞は 駿河舞は二人して膝踏みて舞ひたる。狛がた。 《注釈》 舞は 駿河舞(がいい)。(そ... -
略史⑥【其の十八】
三方及第について、あと少し書いてみます。 「舞楽の両道大唐の物といえども断絶してはいけない。 日本で相続のことは誇りにすべきこと、禄が微にして相続なりがたきによって加増して今年より領地二千石を渡す」と加増され、この中に芸料二百石があり、上... -
略史⑤【其の十七】
応仁の乱により、都も戦渦にまきこまれ雅楽も絶滅の危機に襲われます。 楽家の人々も命の危険に晒されることになりました。 平安末期から、雅楽は法会や祭礼に付随して厳島神社や鶴岡八幡宮などで奏楽されていましたが、都を落ち延び、知る辺を頼って地方... -
アメリカ妊娠出産事情【森本仁②】
アメリカでは、麻酔をして出産する無痛分娩が主流である。 妻は、日本のように自然分娩を希望する旨を事前に伝えていたが、ドクターからは何度も「Are you sure?(本当にいいの?)」と尋ねられ、分娩室でも再度確認されるほど。 そんなドクターの心配をよ...