-
土舞台ひのきしんで地域に貢献【桜井支部】
桜井支部(榮嶋勇次支部長)では、10 月16 日に日本芸能発祥の地と伝わる土舞台でひのきしんを行い、60 名が参加した。 本年、土舞台顕彰会が50 周年を迎え、11月に式典が行われるため整備が必要となり、9 年前の教区災救隊訓練での実績と信頼から依頼があ... -
教区長杯親睦野球大会【文化体育部】
文化体育部(駒谷欣一部長)では、9月25日と10月2日の2日間にわたり第16回奈良教区長杯親睦野球大会を開催した。 今年の参加チーム数は7チームで、それぞれのチームがはつらつとしたプレーでお借りしている身体に感謝し、野球を楽しんだ。 決勝戦は昨年... -
委員長選挙【学生会】
9月25日、第58期天理教奈良教区学生会委員長選出選挙を奈良教務支庁で行った。 昨年度はコロナの影響で選挙が行えず委員長不在の1年となったが、今年は、現役の幹部をはじめ学生会に思いを寄せるOBなど11人により、数時間かけて委員長を選出した。 そし... -
郷に入っては郷に従え【山本伸裕①】
教祖130年祭の前日、21歳の私は関西国際空港に降り立った。 中国の蘇州という街での1年に渡る留学から帰国したのである。 留学生活での確かな成長、学び、達成感と寂しさで胸がいっぱいだったのを覚えている。 1年も生活をしていると衝撃的な経験もたく... -
立教185年 全教一斉にをいがけデー
提唱90周年の節目を迎えた今年の全教一斉にをいがけデーは、9月28日から30日にかけて県下の各地で実施した。 一昨年はコロナ禍により活動が全くできない状態であり、昨年は、多くの地域で人が集まっての活動の制限を余儀なくされた。 しかし今年は、「身近... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【9/1~30】
【ひのきしん者数】 組数:26組 人数:119人(前月:18組、41人)(延べ:1245組、26951人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 令和5年3月31日まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
海賊丸【其の四十】
篳篥にも盗賊を改心させた物語が「古今著問集」始め多くの書物に載っています。 平安時代に、和爾という篳篥吹きが四国(土佐の神社の船遊び)から京へ船で帰る途中、安芸の国の某湊で、海賊に襲われた。 用光は楽人なので弓矢の使い方も知らない。 身ぐるみ... -
21st【中田大安②】
日本ではこれまで新成人となる20歳の大きな節目の年に、成人式などの行事で盛大にお祝いをしてきた。 しかし、今年度より成人年齢が約140年ぶりに18歳に引き下げられたこととなった。 今後成人式がどのように行われるようになるのかは興味を惹くところ... -
無教会地区へにをいがけ活動【西吉野支部】
西吉野支部(島 広海支部長)では、毎年9月4 日の支部例会後に、恒例の無教会地区へのにをいがけを行なっている。 当日は、朝から、1 組が十津川分教会を出発し、支部例会後に2、3 組が合流し、にをいがけを開始した。 このにをいがけは、昭和41 年に「全... -
正月献血ひのきしんのお知らせ
来春も管内のおたすけの精神を結集して、「正月献血ひのきしん」を実施いたしたいと存じます。なにとぞご協力をいただきますようお願い申し上げます。 【日時】 令和5年1月6日(金) 【会場】 奈良教務支庁 -
学生会総会のお知らせ【学生会】
【日時】 11月20日(日) 【会場】 旭日大教会 【内容】 おつとめ・交代式 -
結成50周年記念 教区訓練【災害救援ひのきしん隊】
1972年に結成した天理教災害救援ひのきしん隊奈良教区隊。 それから50年。 変わらぬ願いは「無災害」 ただ、ひとたび事あらば全速力で!