-
第72会夏季成人塾を開催【道の教職員の集い】
お詫び:都合によりグレースケールになっています。 教区道の教職員の集いは、8月17日から19日まで、髙知詰所を会場に二泊三日の日程で夏季成人塾を開催した。参加した塾生は19人。 成人塾は、「学力の充実を図るとともに、信仰を深め、将来道のようぼ... -
近畿ブロック奈良大会【道の教職員の集い】
お詫び:都合によりグレースケールになっています。 8月10、11日の2日間、奈良教区道の教職員の集い(松田保幸代表世話人)主催で近畿の2府5県の会員が参加して近畿ブロック奈良大会を開催した。 会場は、奈良教務支庁、天理市文化センター。 初日は... -
災救隊救援活動8/19~21・26~28【令和6年能登半島地震】
お詫び:都合によりグレースケールになっています。 災救隊OB隊、御所支部隊が相次ぎ救援活動を 元日に起きた大地震からまもなく9ヶ月。 被災地では、仮設住宅の建設が進むなど復興の兆しが見えつつも、倒壊した建物の多くが残されたままである。 先日の... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【R6 8/1~31】
ひのきしん者数 組数:44組 人数:85人(前月:30組、42人)(延べ:1,813組、28,911人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 教祖140年祭まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
【陽気人の散歩道】向き合い方の変化
すがマロRADIOというネットラジオ番組をやりだして6年が経つ。 現在はSpotifyというデジタル配信サービスで、毎週2回、火・金曜日に配信。 おかげさまで、600回を超えた今も配信を続けられている。 生まれた土地でそのまま生涯を終える人の方が少ない現... -
Letter from CANADA【バラエティ187 こぼれ話】
今回はカナダから19 名の少年会員が初参加し、ステージでダンスを披露していただきました。 27 日~ 30 日の公演を終え、帰国された引率スタッフの方からメッセージをいただいたので、ご紹介させていただきます。 無事バンクーバーに着きました。奈良教区... -
立教187年 こどもおぢばがえり【フォトギャラリー】
本年のこどもおぢばがえりは、7 月27 日より8 月4 日までの9 日間にわたり開催され、大勢のこどもたちで賑わった。 奈良教区の担当する「バラエティー187」では、当日予約システムを導入したり、舞台中央に映像を追加するなど、新しいことを積極的に取り入... -
【信仰随想18】二つの心定め 教区主事 松尾憲善
教祖百四十年祭活動、三年千日の二年目の年に当たり、ご存命の教祖にご覧いただき、お受け取りいただけるよう、努力を重ねているところであります。 只今は、七月の半ばで、年祭活動の折り返し点ですが、この七月という月は、私の家において、大きな出来事... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【R6 7/1~31】
ひのきしん者数 組数:30組 人数:42人(前月:39組、77人)(延べ:1,769組、28,826人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 教祖140年祭まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
「雅楽講習会」参加者募集
奈良教区文化体育部「雅楽部」では下記の要項にての参加者を募集しています。 対 象:小学五年生以上の人練 習:月一回(初級、中級者)参加費:毎回300 円場 所:奈良教務支庁 お問い合わせは奈良教務支庁まで -
立教187年「全教一斉にをいがけデー」
家庭や職場など身近なところからにをいがけを心掛けよう 日程:9月 28 日(土)29 日(日)30 日(月) 支部(組・班)の活動を通して一人でも多くのようぼくの実動を 教祖140 年祭に向かう三年千日の年祭活動もいよいよ後半に差し掛かりました。 教祖の... -
【山辺支部】婦人会おつとめまなび
山辺支部婦人会(西尾紀代乃支部主任)は、6 月27 日に支部内の委員部長、布教所長参加のもと、「第45 回おつとめまなびのつどい」を白石分教会で実施した。 座りづとめ、よろづよ八首~十二下りの総立ちをつとめ、真柱様の「教会について」を拝読、ねり合...