行事記録– category –
-
新入生歓迎会
教区学生会では、6月12日に髙知詰所を会場に、新入生歓迎会を開催した。 24名の学生が集い、ゲームを通して新しい繋がりや親睦を深めることができ、参加者は楽しんでいる様子であった。 -
まなびば
教区学生担当委員会(中村誠一郎委員長)は6月5日、明和詰所を会場に高校生の集い「まなびば」を開催した。 事前研修を5月29日に開催し、本部学生担当員会スタッフの指導の下、プログラムを確認、本番に備えた。 今回の開催テーマは「たすけあい」。 思考... -
全教野球大会教区予選
第49回全教野球大会奈良教区予選が2年ぶりに開催された。 今回は、6チームがエントリーし、5月1日、3日(予備日)、29日準決勝、決勝の日程で行われた。 1日の初日は、雨天の為3日に順延となり、棄権チームが多く出た為、3日決勝戦が行われ敷島大... -
剪定勉強会
切れば梢のいのち吹く 福祉部は、6月14日に秋津大教会で「剪定勉強会」を実施した。 これは、事前に予定していた「樹木剪定技術勉強会」が雨天のため中止となった事から、急遽、その代替講座として、会場を屋内ホールに変更の上、事前に申し込みのあった方... -
絵本の読み聞かせ【手話勉強会】
教区福祉部手話勉強会では、6月12日に教務支庁で奈良県立ろう学校教論、小林由季先生による、「手話で絵本の読み聞かせ」の講演会を開催した。 受講生の中には手話を初めて経験する人や、初めてろうの方と話す人がおり、はじめは緊張していたが、先生の表... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【5/1~31】
ひのきしん者数 組数:26組 人数:35人(前月:36組、162人)(延べ:1146組、2464人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 令和5年3月31日まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
報告:奈良教区婦人会「心をつなごうーちばへ」
奈良教区として推進しておられる「おぢばがえり・おぢば伏せ込みひのきしん」に賛同のもと、婦人会としてもコロナ禍でもできる会員の丹精として「心をつなごう―ぢばへ」との名称のもと、3月1日~4月30日までを「おぢばがえり・おぢば伏せ込みひのきしん」... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【4/1~31】
ひのきしん者数 組数:36組 人数:162人(前月:44組、121人)(延べ:1120組、2429人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 令和5年3月31日まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
全教一斉ひのきしんデー【提唱90周年】
4月29日、今年提唱90年をむかえた「全教一斉ひのきしんデー」が実施された。 この節目に向かって、「全ようぼくに案内を届ける」ことを目指して、教区・支部が練り合って、その体制づくりにつとめてきた。 また、新型コロナウイルスの状況により会場を設け... -
缶謝の募金
教区青年会では昨年4月より「缶謝の募金」と銘打って、毎月26日にアルミ缶を回収して換金し、アフリカのウガンダに井戸を作る為の活動に募金しようと活動を行ってきた。 この2年半はコロナウイルスの流行により通常の動きができず、どんなことにも制限がか... -
みおしえ学習会
奈良教区布教部(髙倉幹雄部長)は3月30日、教務支庁を会場に、各支部からの推薦者を対象とした「みおしえ学習会」を開催した。 前回は、8月29日に支部長を対象に開催したが、今回はファシリテーター(進行役)を育成するために開催した。 今後、各支部で... -
春の学生おぢばがえり
天理教学生会では3月28日、本部中庭に於いて、立教185年春の学生おぢばがえりを開催された。 奈良教区学生会では団参を組み、45名がおぢばに帰った。 式典では、3 年ぶりとなる、学生に向けた真柱様からのメッセージを拝聴した。 式典後は髙知詰所でレ...