-
【信仰随想13】おぢばで頂いた勇み心 桜井支部長 榮嶋勇次
年祭活動一年目の昨年、大教会長様より修養科一期講師の御命を頂き、10月から12月までつとめさせて頂きました。 一期講師を拝命してから、自分が修養科生だった時のことを思い出しました。 ちょうど30年前修養科へ入った私は、うつ状態と診断され、薬を飲... -
全教一斉ひのきしんデー【奈良教区 会場一覧】
支 部日 時会 場雨天の場合天理市4/299:00~11:00厳島神社境内地及び田町公園雨天中止天理市4/299:00~11:00石上神宮雨天中止天理市4/299:00~11:30天理市柳本幼稚園小雨決行天理市4/299:00~11:30天理市立櫟本小学校雨天決行天理市4/299:00~11:... -
缶謝の募金勉強会【青年会】
教区青年会( 植田義久委員長)は、2月25日、郡山詰所で缶謝の募金勉強会を開催した。 講師の山崎敬充先生( 高安部属・和星分教会長、NGO団体AAA アジア&アフリカ・現地ダイレクター)は、ウガンダでの布教体験を話された後、缶謝の募金の寄付金が... -
率先して布教活動【布教部】
教区布教部(髙倉幹雄部長)は、教祖百四十年祭に向かう三年千日の真中の歩みを「支部毎の布教活動推進に求めたい」との発案を受け、「先ずは教区の布教部として、毎月布教活動をしよう」と、2月29日例会前に布教活動を行った。 集合した部員は、天理駅ま... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【R6 2/1~29】
ひのきしん者数 組数:23組 人数:68人(前月:22組、96人)(延べ:1,618組、28,192人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 教祖140年祭まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
災救隊救援活動2/21~2/23【令和6年能登半島地震】
奈良教区災救隊、再び能登半島へ出動 甚大な被害に見舞われた「令和6年能登半島地震」の被災地では、現在も天理教災害救援ひのきしん隊の救援活動が懸命に続けられている。先月号では、現地入りした奈良教区隊の救援活動の初動を掲載したが、続いて災救隊... -
春の学生おぢばがえり
3月27日(水)~29日(金)27日12時髙知詰所集合・29日15時30分頃解散 対象 高校生、大学生、専門学校、その他各種学生 内容 式典(真柱様のお言葉)、直属アワー、他 参加費 4‚000円 持ち物 はっぴ、保険証(コピー可)、防寒着、宿泊の準備、雨具など 宿... -
「まなびば」を開催【学生担当委員会】
教区学生担当委員会(中村誠一郎委員長)は、2月10日から11日にかけて、明和詰所を会場に、高校生・大学生・専門学校生を対象として、学生の集い「まなびば」を開催した。 今回は「たすけあい」をテーマに掲げ、4年ぶりに一泊二日のプログラムを構成した。... -
【郡山支部】ハートクリーンデー・女なりもの勉強会
郡山支部(植田孝雄支部長)は、1月28日4会合同でハートクリーンデー「家族みんなでゴミ拾い」を実施した。 郡山大教会に集合した少年会員5人を含む12人は、大教会周辺のゴミ拾いひのきしんを行った。 支部では今後とも地道に続けていくとしている。 女な... -
【五條支部】拡大例会を開催・神名流しを実施
五條支部(山本喜信支部長)は、1 月30 日南和分教会を会場に教会長夫妻、布教所長を対象とした支部拡大例会を開催。 支部長あいさつ、各部各会からの連絡及び昨年、新任になった教会長の紹介が行われた。 また同支部婦人会(山本由美支部主任)は1月31... -
【信仰随想12】地域に陽気ぐらしの種を 郡山支部長 植田孝雄
教祖百四十年に向かう三年千日も、1年目が過ぎ2年目に入りました。 去年を振り返り、私自身、教祖にお喜びいただけることができたか思い返してみて、足りなかったことが多いと感じています。 しかしながら、今も結構に親神様の御守護をいただいて元気に暮... -
宿泊研修会を開催【啓発委員会】
教区啓発委員会(山本忠治委員長)では、1月30~31日国立療養所「長島愛生園」(瀬戸内市邑久町虫明)にて、宿泊研修会を「ハンセン病に学ぶ」というテーマのもと宿泊研修会を行った。参加者は17名。 長島愛生園との関りは20年位、桜の植樹を始めてから14...