-
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【R6 4/1~30】
ひのきしん者数 組数:24組 人数:76人(前月:22組、94人)(延べ:1,664組、28,336人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 教祖140年祭まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
少年ひのきしん隊募集要項【立教187年】
▼PR動画をご覧下さい 立教187年(2024年)の「こどもおぢばがえり」は7月27日から8月4日まで開催されることになりました。 それに伴い、奈良教区では少年ひのきしん隊の隊員を募集しています。 また、奈良教区担当行事である「バラエティー」の会場ひのき... -
【西奈良支部】鎌研ぎひのきしん
西奈良支部( 岩田春和支部長)は、4月8日全教一斉ひのきしんデーに使用する鎌、約200 本の研ぎ作業と倉庫整理を行った。 このひのきしんは今回から始めたもので、参加者に気持ちよく使って頂けるよう、作業に取り組んだ。 参加者は9人であった。 -
【西吉野支部】神名流しを実施
西吉野支部(島広海支部長)は、4月4日に支部例会後の神名流しを行った。 -
【高田支部】神名流しを実施
高田支部( 巽信行支部長)は、4月6日に布教部定例活動として神名流し、路傍講演、ゴミ拾いひのきしんを行った。 -
【磯城支部】神名流しと路傍講演
磯城支部(刀祢貴志支部長)は、布教部定例活動として田原本分教会から田原本駅までの神名流し、路傍講演を行った。 駅前広場では、おさづけを取り次ぐ場面もあった。 -
【信仰随想14】おぢばってあたたかい 宇陀支部長 小西清信
新型コロナウイルス感染症も五類に移行し、早一年が経ちました。 ご本部の行事も「五年ぶりの開催」という言葉を多く聞くようになり、少しずつコロナ禍の前に戻ってきております。 その中、今年一月配布の学生会のポスターに『お道っていいよね。おぢばっ... -
【橿原支部学生会】支部行事を開催
橿原支部学生会は、3月10日八木大教会を会場に支部行事を行った。 橿原市に在住のスタッフが中心となってレクリエーションやひのきしんなどを企画し、約20人の学生が参加した。 -
春の学生おぢばがえり【学生会】
3月28日、立教187年「春の学生おぢばがえり」が開催され、奈良教区学生会(菱屋正徳委員長)は、27日から29日まで団参を実施し、学生63人が参加した。 27日夕づとめ後、前日行事「春FeS」が開催され、参加した学生達は5年ぶりとなるステージや新しい... -
災救隊救援活動4/10~13【令和6年能登半島地震】
災救隊、復興に向け本格的な救援活動に従事 能登半島地震発生から3ヵ月余、今なお、被災地では多くの方が不自由な生活を強いられ、復旧作業はほとんど進んでいない。 本教災救隊の救援活動はなおも懸命に続けられているが、避難所への炊き出しに区切りを付... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【R6 3/1~31】
ひのきしん者数 組数:22組 人数:94人(前月:23組、68人)(延べ:1,640組、28,260人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 教祖140年祭まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
【西吉野支部】定例会後に神名流し
西吉野支部(島 広海支部長)は、3月4日支部例会を行った後、会場周辺で神名流しを行った。 支部では、この布教活動を毎月行い、定着化したいとしている。