行事記録– category –
-
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【R6 6/1~30】
ひのきしん者数 組数:39組 人数:77人(前月:36組、371人)(延べ:1,739組、28,784人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 教祖140年祭まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
6/1・ 2「ようぼく一斉活動日」 2回目開催
三年千日活動折り返しを迎えて同じ地域のようぼくが再び参集 教祖年祭活動期間中に全5回行われる「ようぼく一斉活動日」(教会本部主催)の第二回目が、6月1日、2日に教区管内各支部の会場で開催された。 各支部では、第一回目のプログラムを振り返っ... -
災救隊救援活動6/9~12【令和6年能登半島地震】
災救隊、たすけ合いの誠を尽くす真実の思いで実働 元日の地震発生以降、懸命な復旧作業が進められている「令和6 年能登半島地震」の被災地。 6月3日朝には、能登地方を震源とするM6.0の地震が発生し、輪島市や珠洲市で震度5強を観測するなど、依然として不... -
近畿ブロック訓練【災害救援ひのきしん隊】
災害救援ひのきしん隊奈良教区隊(植田一平隊長)は、5月29日、立教187年度近畿ブロック訓練に参加した。 この訓練は、有事に即応する体制強化とブロック内の連携強化を目的として(定期的に)実施しているもので、今回は5月28日から30日にかけて、大... -
献血ひのきしん【献血推進委員会】
4月29日午前中、橿原支部全教一斉ひのきしんデー会場の運動公園で献血ひのきしんが実施された。 受付39人、400ml採血者30人。 -
全教野球大会教区予選【文化体育部】
全教野球大会奈良教区予選が、5月5日に一回戦から準決勝まで、同月26日に決勝戦が行われた。 参加チームは6チームでうち1チームは当日棄権となった。 決勝戦は、敷島大教会チーム対宇陀分教会チームで、両チーム2対2のまま一歩も譲らずタイブレークに突入... -
【郡山支部】若い婦人の集い
郡山支部婦人会(植田礼子支部主任)は、5 月29 日に「若い婦人の集い」を平安大教会で実施した。 当日は、子育てのコツ講座を行い、講座後の茶和会では悩んでいる事や心配な事を相談し合った。 参加者は12 人、子ども2 人。 -
まなびばを開催【学生担当委員会】
奈良教区学生担当委員会(中村誠一郎委員長)では6月8日、9日、敷島詰所を会場に学生の集い『まなびば』を開催した。 今回の開催テーマは『おやさま~心明るく~』。 開催を前に学担委員を中心に準備を重ね、事前研修会を5月に開催、より多くの学生に参... -
第48回総会を開催【道の教職員の集い】
教区道の教職員の集い(松田保幸代表世話人)は、6月10日奈良教務支庁において、第48回総会を開催した。 開会行事では、諭達第四号を拝読後、教区から池之側貴一書記を迎えてお話を頂いた。 その後、昨年度の活動報告と決算報告、本年度の活動計画と予算... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【R6 5/1~31】
ひのきしん者数 組数:36組 人数:371人(前月:24組、76人)(延べ:1,700組、28,707人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 教祖140年祭まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
立教187年全教一斉ひのきしんデー【各支部の様子】
年祭二年目のひのきしんデーは、報恩感謝の思いで、ようぼくが一手一つに実働し、管内各地の会場では笑顔が溢れた。 ・天理市支部、奈良支部、西奈良支部、南奈良支部 ・生駒支部、郡山支部、山辺支部、磯城支部 ・櫻井支部、宇陀市部、橿原支部、高田支部... -
教区報合本作業【編集部】
教区報編集部は、5月9日教区報の合本作業を行った。 「合本(がっぽん)」とはバラバラだった複数の冊子を一冊にまとめて製本することで、保管に適する。 部員は過去の教区報を机上に並べ、丁寧に年月順に重ねていった。今後、背表紙をつけ製本される。