行事記録– category –
-
春の学生おぢばがえり【学生会】
[主催者手記] 先日3月27日から28日にかけて、髙知詰所を宿舎として「春の学生おぢばがえり」を開催させていただきました! スタッフさん会員さん含め50人もの方が奈良教区としておぢばへ帰ってきてくださり、レクリエーションや講話、式典に参加させ... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【R5 3/1~31】
【ひのきしん者数】 組数:23組 人数:73人(前月:17組、57人)(延べ:1,361組、27,328人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 教祖140年祭まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
女鳴物勉強会を開催
橿原支部婦人会(西川裕美子支部主任)は、3 月11 日、畝傍分教会講堂にて女鳴物勉強会を開催した。 講師は芝理子先生(はるのひ分教会長夫人 ※「の」は変体仮名)、参加者は38 人であった。 -
支部担当者会議【災害救援ひのきしん隊】
災害救援ひのきしん隊奈良教区隊(植田一平隊長)は2月27日に支部担当者研修会を行った。 午後三時に会場の中和詰所へ集合。会議室にて隊長挨拶の後、今年度の行事報告、来年度の行事予定と支部担当者へのお願いなどの説明を行った。 その後の研修では、チ... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【R5 2/1~28】
【ひのきしん者数】 組数:17組 人数:57人(前月:13組、26人)(延べ:1,338組、27,255人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 教祖140年祭まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
ハートクリーンデーを実施【郡山支部】
郡山支部(植田孝雄支部長)は、2月11日4 会合同でハートクリーンデーを開催した。 郡山大教会に集合した少年会員6 人を含む18 人は、晴天の下、郡山城跡周辺のゴミ拾いひのきしんを行った。 黙々とひのきしんに取り組む方、元気いっぱいに走り回る子ども... -
まなびば【学生担当委員会】
学生担当委員会(中村誠一郎委員長)では、2月4日~5日、敷島詰所で「まなびば」を開催した。 参加者は前日の事前研修を含め大学生4名、学生担当員会委員17名の計22名。 参加者はウオーミングアップの後、様々な角度から学べるプログラムを通じて今回のテ... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【R5 1/1~31】
【ひのきしん者数】 組数:13組 人数:26人(前月:16組、23人)(延べ:1,321組、27,198人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 令和5年3月31日まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
正月献血ひのきしん【献血推進委員会】
教区献血推進委員会(岡本善弘委員長)は、1月6日に正月献血ひのきしんを実施した。 今年は3年ぶりに本部でお節会が開催されたが、昨年同様、教務支庁を会場として行い、手指消毒、検温、換気などの感染予防対策を講じて受付、誘導など献血者の受け入れに... -
冬季成人塾【道の教職員の集い】
12月27、28日、教区道の教職員の集いは冬季成人塾を開催した。 8月に開催した夏季成人塾は、コロナ感染の可能性があるため、2日目は取りやめとなったということもあり、今季も開催が危ぶまれたが、不安を抱えながらも2名の申込があり開催にこぎつけた。... -
教区献米ひのきしん【災救隊・女子青年】
奈良教区では、12月26日に献米団参を行い、災救隊と女子青年がひのきしんをつとめた。 今回よりコロナ禍以前のように常任委員と担当支部の隊員で行った。 また、ドライブスルー方式はそのままで、受付は女子青年が担当した。 寒い中ではあったが、集積場で... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【12/1~31】
【ひのきしん者数】 組数:16組 人数:23人(前月:22組、79人)(延べ:1,308組、27,172人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 令和5年3月31日まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで