行事記録– category –
-
立教187年 こどもおぢばがえり【フォトギャラリー】
本年のこどもおぢばがえりは、7 月27 日より8 月4 日までの9 日間にわたり開催され、大勢のこどもたちで賑わった。 奈良教区の担当する「バラエティー187」では、当日予約システムを導入したり、舞台中央に映像を追加するなど、新しいことを積極的に取り入... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【R6 7/1~31】
ひのきしん者数 組数:30組 人数:42人(前月:39組、77人)(延べ:1,769組、28,826人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 教祖140年祭まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
【山辺支部】婦人会おつとめまなび
山辺支部婦人会(西尾紀代乃支部主任)は、6 月27 日に支部内の委員部長、布教所長参加のもと、「第45 回おつとめまなびのつどい」を白石分教会で実施した。 座りづとめ、よろづよ八首~十二下りの総立ちをつとめ、真柱様の「教会について」を拝読、ねり合... -
学生層育成者講習会【学生担当委員会】
6月29日、学生担当委員会(中村誠一郎委員長)は、学生層育成者講習会を開催した。 上村教区長の挨拶の後、講師の本部学担委員・寺田太平氏は、育成にあずかる者は「人と向き合うことには時間がかかるが、焦らずじっくりと向き合い、互いに思っていること... -
天理教教祖誕生祭【教誨師会】
教区教誨師会は6月9日、奈良少年院において、天理教教祖誕生祭を開催した。 教祖のお話、お菓子の贈呈の後、中和大教会ミッドハーモニックオーケストラによるアニメや映画音楽などの演奏で楽しんだ。 後日、院生から届いた感想文では、小学生の頃、おぢ... -
全国教誨師大会【教誨師会】
5月29日~30日、第40回全国教誨師大会に教区教誨師(西岡健司、西尾良史)2名が参加した。 この大会は全国教誨師連盟が2年に一度主催し、今回は札幌で開催された。 参集した教誨師は四百数十人。本教からは表統領をはじめ四十余名が参加した。 初日は「ア... -
献米ひのきしん・支部担当者会議【災害救援ひのきしん隊】
災害救援ひのきしん隊奈良教区隊(植田一平隊長)は、6月26日に教区献米ひのきしんを行った。 今回は、常任委員と各支部の担当者に加えて、天理市・西奈良・橿原支部の隊員と共に、寄せられたお米の運搬や御供の受け取りなどの応対を行った。参加者は25名... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【R6 6/1~30】
ひのきしん者数 組数:39組 人数:77人(前月:36組、371人)(延べ:1,739組、28,784人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 教祖140年祭まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
6/1・ 2「ようぼく一斉活動日」 2回目開催
三年千日活動折り返しを迎えて同じ地域のようぼくが再び参集 教祖年祭活動期間中に全5回行われる「ようぼく一斉活動日」(教会本部主催)の第二回目が、6月1日、2日に教区管内各支部の会場で開催された。 各支部では、第一回目のプログラムを振り返っ... -
災救隊救援活動6/9~12【令和6年能登半島地震】
災救隊、たすけ合いの誠を尽くす真実の思いで実働 元日の地震発生以降、懸命な復旧作業が進められている「令和6 年能登半島地震」の被災地。 6月3日朝には、能登地方を震源とするM6.0の地震が発生し、輪島市や珠洲市で震度5強を観測するなど、依然として不... -
近畿ブロック訓練【災害救援ひのきしん隊】
災害救援ひのきしん隊奈良教区隊(植田一平隊長)は、5月29日、立教187年度近畿ブロック訓練に参加した。 この訓練は、有事に即応する体制強化とブロック内の連携強化を目的として(定期的に)実施しているもので、今回は5月28日から30日にかけて、大... -
献血ひのきしん【献血推進委員会】
4月29日午前中、橿原支部全教一斉ひのきしんデー会場の運動公園で献血ひのきしんが実施された。 受付39人、400ml採血者30人。