行事記録– category –
-
正月こどもおぢばがえりを開催【少年会】
少年会奈良教区団(宇惠善継団長)は、1月5日に天理市民会館にて立教188年正月こどもおぢばがえりを開催した。 総会式典では少年会長様から頂戴したご告辞を教区長が代読し、引き続き挨拶をした。 その後、団長より本年のこどもおぢばがえりについての説明... -
第73回冬季成人塾を開催【道の教職員の集い】
教区道の教職員の集い(松田保幸代表世話人)は、12月27日から2泊3日の日程で髙知詰所を会場に、第73回冬季成人塾を開催した。 今回の参加者は天理中学生14名、公立中学生21名の計35名(内、天理高志望者が24名)。 内容は数学、英語、国語、進路指導... -
正月献血ひのきしん【献血推進委員会】
教区福祉部・献血推進委員会( 岡本善弘部長)は、本部お節会期間中の1月5日、教会本部第三食堂跡地前を会場に、正月献血ひのきしんを行った。 お節会会場が大変混雑する中、行き帰りの参拝者に声を掛け、献血への協力を呼びかけた。 結果は受付69人、採血... -
教区献米ひのきしん【災害救援ひのきしん隊】
災害救援ひのきしん隊奈良教区隊(植田一平隊長)は、12月26日教区献米ひのきしんを行った。 集まった常任委員、支部担当者と担当支部の隊員(宇陀支部、高田支部、東吉野支部)は、寒い中ではあったが、御供えされた米袋の運搬など活気あふれる声と共に... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【R6 12/1~31】
ひのきしん者数 組数:39組 人数:54人(前月:42組、95人)(延べ:1,996組、29,271人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 教祖140年祭まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
厳冬の能登半島へ独自出動【奈良教区災救隊】
元日に「令和6年能登半島地震」で甚大な被害を受けた能登地方は復興最中の9 月、同じ地域に大雨による洪水で二重の災害となった。 こうしたなか、災害救援ひのきしん隊奈良教区隊(植田一平隊長)は、教区独自で出動を決め、12月8日~ 10日にかけて、寒さ... -
奈良マラソン2024【布教部】
師走の風物詩、奈良マラソンが、12月8日開催された。 今大会は、15回目を数え「15一会(いちごいちえ)走る奈良」が、キャッチフレーズ。 好天に恵まれ、1万8千人を超えるランナーが冬風の中を快走した。 教区では、早朝より白川管理棟前に集まった4... -
献血ひのきしん【献血推進委員会】
12月14日、敷島大教会を会場に献血ひのきしんを実施した。 成果は受付53人、200ml採血者2人、400ml採血者41人、係員スタッフ3人。 -
献血教区研修会を開催【献血推進委員会】
教区福祉部献血推進委員会(岡本善弘部長)は、11月29日教区役職員会議終了後、教務支庁大会議室で、献血推進教区研修会を開催した。 岡本教区福祉部長が開会の挨拶した後、櫻井嘉彦(奈良県赤十字センター所長・医学博士)氏が「献血事業の展望と課題」に... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【R6 11/1~30】
ひのきしん者数 組数:42組 人数:95人(前月:55組、124人)(延べ:1,957組、29,217人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 教祖140年祭まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
【生駒支部】フラワーアレンジメント講座
生駒支部婦人会(松田有理支部主任)は、10月19日、「フラワーアレンジメント講座」の講習会を開催した。 参加者の10人は、楽しく学んだ。 -
【西吉野支部】婦人会支部総会
西吉野支部婦人会(倉本明美支部主任)は、10月30日、下市分教会にて、婦人会支部総会を開催。 コロナ禍には出来なかった、おつとめ着を付けて、12下りを三交替で、会員共々、世界が治まる祈りを込めてつとめた。 その後DVD講話を拝聴、昼食後はミニバ...