行事記録– category –
-
みおしえ学習会体験
奈良教区布教部(髙倉幹雄部長)は8月29日役職員会議の後、教務支庁を会場に支部長を対象とした「みおしえ学習会」を開催した。 「みおしえ学習会」とは、本部布教部であらたに考案されたプログラムで、ワークシートに答えながら基本教理を学習し、参加者... -
教務支庁で例会とひのきしん
南奈良支部( 今井和人支部長) は8 月9 日に、毎月行う支部例会の会場を教務支庁に移し、例会と併せて庁舎ひのきしんを行った。 当日は雨予報であったにも関わらず、ひのきしんの時間には晴れ間の御守護をいただき、中はトイレ掃除、外は草引きを行った ひ... -
おぢば伏せ込みひのきしん【日誌:7/1~31】
学生会おぢば参拝 奈良教区学生会(杉浦三郎委員長)は、8月8日、今年3回目となる月例のおぢば伏せ込みトイレ掃除ひのきしん「勇んday」を行った。 最近の学生会活動では、コロナ禍の影響で対面での活動が難しく、オンラインでの話し合いを続けている。 ... -
献米ひのきしん
災害救援ひのきしん隊奈良教区隊(冨松基成隊長)は6月26日、教区献米ひのきしんを行った。 コロナウイルス感染拡大防止対策として参加者を常任委員と支部担当者に限り、徹底した感染防止対策をとったうえで、ドライブスルー方式で実施した。 当日は8時前... -
おぢば伏せ込みひのきしん【日誌:6/1~30】
ありがたいね。真実の種まき 5月1日から始まった奈良教区おぢば伏せ込みひのきしんは開始後、一ヶ月半が経過した。 「コロナ禍でもできることをおぢばのお膝元に住いするお互いが率先して」と連日教区管内の教友が、本部参拝の折りに自主的に神殿内のトイ... -
里親啓発研修会
教区里親会は5月29日、役職員会議終了後、天理教里親連盟委員長梅原啓次先生を講師に迎え、里親啓発研修会を開催した。 この研修会は、来年結成40周年を迎える里親連盟が、「里親登録1500家庭」を目指す上から、各教区や、里親会での開催をお願いして... -
おぢば伏せ込みひのきしん【日誌:5/1~31】
ありがたいね。真実の種まき 5月1日から始まった奈良教区おぢば伏せ込みひのきしんは開始後、一ヶ月半が経過した。 「コロナ禍でもできることをおぢばのお膝元に住いするお互いが率先して」と連日教区管内の教友が、本部参拝の折りに自主的に神殿内のトイ... -
第46回総会を開催【5月8日】
道の教職員の集いでは、5月8日 第46回総会を教務支庁を会場に開催した。 総会は、増田正義担当主事の挨拶の後、今年度の事業計画や予算の審議を行い、全員の賛同を得て承認された。 その後、談じ合いを行い、教育の現状や子どもたちを取り巻く今日的な課... -
教祖誕生祭を開催【5月6日】
奈良教区教誨師会(西岡、西尾教誨師)では、5月6日奈良少年院にて、今年度の教祖誕生祭を開催した。 本年も昨年と同様、コロナ禍で通常の開催が出来なくなったため、院には記念品(図書『教祖物語』他)を院生、職員には菓子を贈った。 当日、同院の面会... -
ひのきしんデー【4月29日】
「全教一斉ひのきしんデー」が、今年も昨年同様、新型コロナウィルスの感染拡大防止を充分に講じたうえで、管内各所で4 月29 日に実施された。 当日は、あいにくの悪天候。風雨が強まる中、会場に集まって実施した支部もあったが、コロナ禍で教会や各よう... -
拡大例会と婦人会みやびの会開催【4月2日】
五條支部(植川 茂支部長)では、4月2日南和分教会を会場に支部拡大例会を実施、教会長夫妻並びに布教所長40名が参加した。 この例会は1月に開催予定であったが、コロナ禍により延期されたもの。 当日はマスク着用の上、窓を開放して間隔を開けて座わった... -
女鳴物研修会【3月17日】
3月17日、午前10時より教務支庁において、本部婦人・梶本美知子先生を講師として迎え、女鳴物教区講師勉強会を行った。 教区講師として18名が集まり、熱心な講師の指導を受けた。 鳴物の構え方、扱い方や特徴など、教える立場の者が統一性を持って教えられ...