行事記録– category –
-
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【2/1~28】
ひのきしん者数 組数:35組 人数:103人(前月:32組、124人)(延べ:1040組、2146人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 令和5年3月31日まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
【西吉野支部】献血ひのきしんを実施
西吉野支部(倉本政彦支部長)は、3月13 日ライフ大淀店前で献血ひのきしんを実施。 春風が吹く中、13 名が呼びかけ、46 名の方に400ml の献血の協力をいただいた。 コロナ禍ではあるが、それぞれが、「自分に、今できるひのきしん、今できるおたすけ」を... -
五條支部拡大例会
五條支部(植川茂支部長)は3 月2 日、南和分教会を会場に支部内の教会長夫妻及び布教所長を対象に、支部拡大例会を開催した。 支部長あいさつに始まり、各部各会からの連絡が行われ、新任教会長のあいさつ、来期の支部役職員の発表が行われた。 尚、参加... -
まなびば開催~かしもの・かりものを学ぶ~
開催者手記 奈良教区学生担当委員会(中村誠一郎委員長)は2月5日、教務支庁を会場に高校生の集い「まなびば」を開催した。 オミクロン株の急拡大で活動が大きく制限される中、学生の活動の後押しになるよう、担当委員会は練り合いを重ね、本部学生担当委... -
おぢば伏せ込みひのきしん日誌【1/1~31】
ひのきしん者数 組数:32組 人数:124人(前月:83組、185人)(延べ:1005組、2043人) 期間が延長されました。勇み心で続けましょう。 期間 令和5年3月31日まで 時間帯 本部朝づとめ後から夕づとめまで -
おぢば伏せ込みひのきしん【日誌:12/1~3】
ひのきしんルポ 道の教職員の集い 奈良教区道の教職員の集いでは、11月7日、おぢば伏せ込みひのきしんを行った。 毎年この頃は秋の会員研修会を実施することになっているが、コロナ禍ということもあり、教区行事に参加しようということになった。 実施... -
【災救隊】警察署と合同訓練
災害救援ひのきしん隊(冨松基成隊長)では1月13日に、生駒大教会と生駒警察署との合同防災訓練に参加した。 今回の訓練は、令和3年1月に生駒大教会と生駒警察署とが協定を結び、災害で警察署の建物が被害を受けた際に、生駒大教会会議室にその機能を一時... -
正月献血ひのきしん
教区献血推進委員会(岡本善弘委員長)は、1月6日に教務支庁で正月献血ひのきしんを実施した。 昨年に続き、今年もコロナ禍で本部お節会が中止となったため、教務支庁を会場に2回目の実施となった。 当日は、早朝から極端な冷え込みで雪もちらつく中、集ま... -
2年ぶりの成人塾開催
教区道の教職員の集いは、12月27日から28日の2日間、髙知詰所を会場に2年ぶりに冬季成人塾を開催した。 コロナ感染を考慮して、宿泊をやめて通いに、また三密回避のため参加者を減らすなど、最大限の感染防止措置を講じて学習を進めた。 学習内容は数学、... -
献米ひのきしん
奈良教区では、昨年12月26日、教区献米ひのきしんを行った。 災救隊では、前回同様にコロナ感染防止対策として参加人数を限り、常任委員と支部担当者が主としてひのきしんにあたった。 今回も感染防止対策をとったうえで、ドライブスルー方式で実施。 8時... -
おぢば伏せ込みひのきしん【日誌:11/1~30】
一年のお礼と共にひのきしん【御所支部】 御所支部(窪田哲支部長)は、11月20日16名の参加者のもと、おぢば伏せ込みひのきしんを行った。 今年一年のお礼をこめて参拝した後、四、五号のトイレ掃除を勇んでつとめて、気持ちのいい汗を流した。 終わりに... -
まなびばを開催
教区学生担当委員会(中村誠一郎委員長)は、11月28日、教務支庁を会場に学生の集い「まなびば」を開催した。 久々の対面行事で、学生会活動への支援、次回まなびばへのウォーミングアップという位置づけではあったが、スタッフと参加者の熱量が感じられ、...