ひのきしん部– tag –
-
おぢば伏せ込みひのきしん【日誌:11/1~30】
一年のお礼と共にひのきしん【御所支部】 御所支部(窪田哲支部長)は、11月20日16名の参加者のもと、おぢば伏せ込みひのきしんを行った。 今年一年のお礼をこめて参拝した後、四、五号のトイレ掃除を勇んでつとめて、気持ちのいい汗を流した。 終わりに... -
奈良マラソン沿道ボランティア
昨年はコロナ禍で中止になった「奈良マラソン」が12日、2年ぶりに開催され、奈良市、天理市を約7400人が駆け抜けた。 奈良教区では、今回も沿道ボランティアのひのきしんを募り、管内11支部から集った53名の教友が大会の運営に協力した。 沿道では、コ... -
ひのきしんデー提唱90周年に向けて
「全教一斉ひのきしんデー」は、昭和7年、青年会と婦人会の提唱により「全国一斉ひのきしんデー」として始められました。本年はそれから数えて90年の節目の年に当たります。 全ようぼく家庭へ案内を届けよう! 本部布教部では、この節目の旬に「全教一斉ひ... -
おぢば伏せ込みひのきしん【日誌:10/1~31】
教区報600号発刊のお礼参拝とひのきしん 庶務部(池之側貴一部長)では、本年8月に教区報600号を発刊した。 制作には昨年の12月から取りかかり、以降7月まで通常の編集日を2日増やして編集作業にあたってきた。 そして11月9日午前、編集部員一同は、... -
おぢば伏せ込みひのきしん【日誌:9/1~30】
-
おぢば伏せ込みひのきしん【日誌:8/1~31】
-
ひのきしんデー【4月29日】
「全教一斉ひのきしんデー」が、今年も昨年同様、新型コロナウィルスの感染拡大防止を充分に講じたうえで、管内各所で4 月29 日に実施された。 当日は、あいにくの悪天候。風雨が強まる中、会場に集まって実施した支部もあったが、コロナ禍で教会や各よう... -
立教183年ひのきしんデー
いまできる「ひのきしん」を素直に実践 親神様から身体をお借りし、生かされていることへのご恩報じの思いから日々実践するのがひのきしん。4月 29 日の「全教一斉ひのきしんデー」はその集大成といえます。 しかし、今年のその日は、新型コロナウイ...